昨日発売の
スポーツ・グラフィック誌「ナンバー」の
特集は、サッカー日本代表の
いわゆる「ドーハの悲劇」だった。
新聞朝刊の広告でこれを知った私は、
最寄り駅のコンビニでナンバーが
販売されていたことを思い出し、
出勤途中にこれを買った。
そして、暇な時間は、
ナンバーのこの特集を
ずっと読んだ。
1993年、…
観戦記 日本vsベラルーシ。
また歴史は繰り返された。
スタメンがセルビア戦と同じ、
ということでザッケローニの
慎重というか硬直というか、
ある種の閉塞感を感じて、
試合を見ることになった。
ベラルーシのプレスが
セルビアほどもないので、
日本代表がパス回しで
主導権を握るのには、
前回ほど時間はかからなかっ…
相手DFの背後へ走れ!
シュートコースが空いたら、
ミドルでもシュートを撃て!
とにかく、
戦術なんだろうけど、
相手ゴール前のチャンスで、
シュートを撃つまでに
パスをつなぎすぎる。
大柄な欧州人を相手に、
あのシュートを撃つまでに
時間が掛かりすぎることは、
得点機を逃す結果になっても仕方ない。
最後の2…
なんと、仙台の手倉森監督が、
リオ五輪サッカー日本代表監督に就任。
オシム氏に続き、
また日本サッカー協会は、
現役Jリーグ監督を引き抜くのか!
いいのか、仙台。
って、また原強化委員長も、
「ダジャレが・・・。」
とか言っている場合じゃ、ないだろ。
手倉森監督といえば、
4-4-2コンパクトフットボールの信奉者。
…
久しぶりにサッカーの観戦記から。
NHK・BSで放映された、
ヴァンフォーレ甲府vs横浜Fマリノスは
たいへん見ごたえのある試合だった。
甲府は、5-4-1ともいえるシステム。
攻めるときは3-5-2のようになるが、
堅守速攻に徹し、
チャンスを少ないながらも
決定機に結びつける。
一方で、
マリノスは4-2…
先日頂いたコメントに書かれていたように、
サッカーに限らず、
日本の国民的スポーツ「プロ野球」でも
地上波によるゴールデンタイムの放映は
激減している。
読売系の超人気球団である
「巨人戦」であっても、
優勝が決まるかもしれない試合も
はじめから放送予定されていない。
でも、それでも、
予定番組を吹っ飛ばして
放映…
大宮アルディージャの
弱体化ぶりがすさまじい。
監督交代後、
積み上げた勝ち点は
わずかに3。思えば、
観客数水増しも大宮だった。
スポンサーに好印象を
持たれる為の水増し。
大宮が無敗記録を
更新しているときは、
「一番、得をしているのは
胸のスポンサーの
NTTドコモ。」
見たいな記事も、
サッカ…
先日、サッカー関連誌のコラムを
読んでショックを受けた。
「プロサッカー選手も27、28歳まで。
日本代表レベルでなければ、
そろそろ就職を考える。」
文脈も主旨も全く覚えていない。
とにかく、この言葉がショックだった。
同時に知り合いが、
教え子の元Jリーガーの
現在の職業を教えてくれた。
やはり丈夫な体を…
Jリーグが2ステージ制に戻し、
プレーオフを行うことが決定した。
先日、この決定はもっともだ、
サポーターも理解を示して欲しい、
とブログに書いたところ、
二人の方から批判のコメントを頂いた。
ちょうど、1年前なら、
私もそう思ったかもしれない。
たしかに、年間総勝ち点が
一番のチームが優勝にふさわしい、
Jリーグ黎…
先週のサッカーマガジンに、
見慣れない国名の代表チームの
エンブレムのイラストがあった。
「アルバニア・・・?」
どっかで聞いたことがある国名だが、
よく覚えだせずに2~3日が経った。
超多忙だった週の仕事が終わり、
週末、ゆっくりと半身浴しながら
週刊誌を読むのが
私の至上の瞬間。
それでサッカーマガジンを
…
先週末、J1リーグの各会場で、
Jリーグの2ステージ制にする改革案に
反対する横断幕がたくさん掲げられた、
という。
どうしてJリーグにもっとお客を
集めて盛り上げようとする改革に
反対なのか、正直、理解できない。
欧州サッカーを見ても、
スペイン、ドイツ、イングランド、
イタリアのトップリーグを除いて、
シンプルな…
日本フットサル史上、
現時点で最強のチーム、
名古屋オーシャンズから
寂しいニュースが3つ届いた。
忙しくて、アジアクラブ選手権も
応援に行けなかったが、
アジア・フットサルで
もうひとつの強豪国イラン代表に、
残念ながら準決勝で負けたようだ。
サッカー専門新聞エルゴラッソに拠れば、
フットサルらしからぬ肉弾戦だ…
先週土曜日から昨日まで、
柏のネルシーニョ監督の辞任発言、
そして辞任撤回まで、
本当にドキドキした。
たしかに、Jリーグ優勝は、
現実的でない目標かもしれないが、
ナビスコカップ、ACL、
そして天皇杯と、
多くのタイトル獲得のチャンスが
柏レイソルにはあるからだ。
選手のほうも、
球団のほうも大人の対応をし…
鳥栖の激しいプレスも功を奏したが、
大宮はなんかバラバラになっちゃたな、
という印象。
もうしかすると、ベルディニック氏が
監督していてもそうだったのかも
知れないが、
もう期待できるものがない。
きちっとしたスタイルが失われた。
ベルデニック氏が監督在任中、
連敗が始まったころ、
暑い夏場はDFラインを下げるよ…
日本代表vsウルグアイ代表戦、
多くの視聴者同様、がっかりした。
もはや、怒ってます、どころではない。
新生バイエルンの試合を
見た後だっただけに、
よりがっかりした。
組織サッカーがまったくない。
守備は酷いが、
攻撃はもっと酷い。
途中から、ウルグアイのプレーに
見とれてしまった。
「勝つために」
スペー…
日本代表クラスのFWが
次々とJリーグに帰ってくる!
イタリア・カターニャの森本
→J2のジェフ千葉(完全移籍)、
ドイツのデュッセルドルフの大前
→清水へ帰還(期限付き)
ベルギーのスタンダールの
FW永井謙佑→名古屋へ帰還(期限付き)。
そうだ、そうだ。
Jリーグでいいじゃないか!
たしかにヨーロッパへは行き…
君は、バイエルンの開幕戦を見たか!
グアルディオラが帰ってきた。
そして、なんとバイエルンで、
FCバルセロナがやっていたような
フットボールをしている!
フットボールの求道者、
ジョゼップ・グアルディオラ(以下、ベップ)が
本当に帰ってきた。
しかし、1970年代に
デンマーク代表のアラン・シモンセンを擁し、
…
やはり私以外にも、
今季上位にいる大宮の
監督解任には衝撃を受けた
方が多いようで、
ネットに様々な憶測が
語られている。
たしかに思い出してみると、
好調時に小倉ヘッドコーチを
強化部のデレクターに就任させる、
というのは、ちょっと理解できなかった。
それは現場でしかわからないこと
なのかも知れない。
新聞…
個人的には、衝撃が走った。
たしかにこのところ5連敗したが、
東欧コネクションを利用し、
的確な補強をしたと同時に、
ゾーンディフェンスを確実に
伝道した大宮アルディージャの
ベルデニック監督をチームが解任した。
まだまだこの国では、
ゾーンディフェンスの理解が浅い、
と見られる。
失点を減らす、
効率的な守備…
プロサッカーの実況、解説者の方に言いたい。
暑くて、過密日程だから、
選手も大変なんです、っていうのはやめろ!
大変なのは、選手だけじゃない。
数千円のチケットを買って、
子どもをつれて観にいく大人も
たいへんなんだよ。
数百万円の年収のサラリーマンが、
数千円のチケットを買って
プロサッカーの試合に見に行くことが…